2009年01月28日
金融危機を利用して事業承継を推し進めましょう!!
こんばんは(^O^)/国税庁ホームページにて、非上場会社の株価を評価する際に使用する「類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等(以下、類似株価とします)」が平成20年12月分まで公表されています。
つい先日まで10月分までの公表でした。
業種によっては、12月の株価が最安となっています。
業種によっては、10月の株価が最安となっているものもあります。
いずれにしても、昨年10月以降の類似株価を基に自社株式評価をすると、かなり評価減となります。
また、多くの企業で減益となっているか、減益が予測されています。
利益が減ると、多くの法人で、自社株式の評価は激減します。
類似株価が近年では最も低い水準にあります。利益も下がっています。
この二つの要因で、自社株式の評価が大きく下がります。
以前にも同じようなことを書きましたが、ここにきて、その株価下落のインパクトは想像以上のものになっています。
自社株式を評価してみると、以前の10分の1程度になっていたということは当たり前になりつつあります。
10分の1です。
これまでできないと思っていたことができるようになります。
自社株評価額が高すぎて、相続事業承継対策が前に進まなかったお客様が、一気に状況が進展することが増えてきています。
ここまで下がったなら、一気に贈与、譲渡という選択肢を検討されるお客様が増えています。
長男と二男に別々の会社を継がせたいが、長男と二男が会社の株を持ち合っているといった状況や、二つの法人が親子関係だといった状況はよくありますが、このような状況も一気に整理可能な環境になってきました。
会社の組織再編も株価の低下により、様々な選択肢の検討が可能になっています。
組織再編で事業基盤を整える絶好の機会です。
朝、新聞を開くと、毎日同じような暗い話題です。
企業の減益、人員整理、工場閉鎖、投資の見送り、航空路線の減便などなど・・・。
金融危機は実体経済に大きな影響を及ぼしています。
でも、この機会を利用してできることもたくさんあります。
事業承継や組織再編はその一つです。
できるだけ税コストを抑えて、次の展開のための準備を推し進めるための、またとない(言い過ぎか?)タイミングです。
関連サービス
関連コラム
-
事業承継 / 節税
2025.04.04
―会員限定―
オーナー社長必見!知っているようで知らない従業員持株会の基本の「き」(2025年3月26日開催) -
事業承継 / 補助金・優遇税制
2025.03.28
―会員限定―
【テキスト版】〜事業承継を考えるオーナー社長必見〜あと2年!100%納税猶予の◯と×(2025年2月27日開催) -
事業承継
2025.03.11
―会員限定―
〜事業承継を考えるオーナー社長必見〜あと2年!100%納税猶予の◯と×(2025年2月27日開催) -
事業承継
2025.02.26
―会員限定―
【テキスト版】オーナー社長が知っておきたい 2025年最新税財務情報セミナー ~知っている人が得をする~③ 2025年1月23日開催