2024年06月28日
地震の備えできてますか?

こんにちは!アシスタントの満濃です。
前回投稿したブログで、「2022年5月から1年間をかけて、約-10㎏のダイエットに成功致しました!!!!」と掲載しましたが、約1年で元に戻ろうとしておりますが、最近またダイエットに目覚め始めました(笑)今後も頑張ります!
2035年~2045年までに南海トラフ発生?
さて今回は、「地震に対しての備え」について記載致します。
最近2035年~2045年までに南海トラフが発生する可能性が大いにある。ということをよく耳にします。
なぜ、2035年~なのか…??
地震は100年~150年の周期でほぼ同じ場所で、ほぼ同じ規模の地震が繰り返し起こるようです。下記に過去に発生した南海トラフ地震を記載致します。
【過去の地震について】
1707年 宝永地震 ■ 震度: M8.6(~9.3)■ 震源域:東海~四国沖(~日向灘)
↓ 147年後に地震
1854年 安政東海地震、安政南海地震 ■ 震度: M8.4 ■ 震源域:紀伊半島~駿河湾(東海)、四国沖~紀伊半島(南海)
↓ 92年度に地震
西暦 1946年 昭和南海地震 ■ 震度: M8.0 ■ 震源域:紀伊半島~高知県中部沖
↓ ○○年度に地震
仮に90年後であれば2036年、100年後であれば2046年
地震の備えはできてますか?
いつ巨大地震が発生してもおかしくない状況です。皆さん地震の備えはできておりますでしょうか?
首相官邸のHPに災害が起きる前にできること具体例が記載されております。
https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/jishin_bosai/index.html
正直、この記事を書いている私はまだ何もできていません….
まずは家族と相談し、安否確認方法と避難場所・集合場所を決めたいと思います。
また週末に100円均一に行き、防災ボトルを作ろうと思います。
下記に防災ボトルの作成手順が記載されておりますURLを添付致します。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b47f0b2925680c75dd6556ba130d25851f09f0e5
学校や会社で避難訓練をしていても、いざ地震がくるとパニックになると思います。
守らないといけない自分の頭よりも、何を持って出よう。とか揺れで動いている家具をおさえたりしている間に、思考が停止し逃げることができず足がぶるぶると震えている自分の様子が目に浮かびます。
地震が起こった時に、冷静な判断をして行動することは難しいと思います。
避難訓練を行う機会があれば積極的に参加して、実際に災害が発生した際に安全に行動できるように身に着けたいと思います。
みどり財産コンサルタンツでは、無料メルマガ登録をおすすめしております。
ぜひご登録の程よろしくお願いいたします。
▼無料メルマガ登録はこちら
https://www.midori-zc.co.jp/melmaga/regist/
最後までお読みいただき、ありがとうございました。